令和6年10月10日(木)は?

 

銭湯の日

Copilot作:スポーツで汗を流す人々
Copilot作:スポーツで汗を流す人々

東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991年10月10日に制定

1964年の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることから.

10月10日を、1010(銭湯=セントウ)と読む語呂合わせも由来の一つ。

 

転倒予防の日

Copilot作:倒壊しそうな建物を、必死に倒れないよう支えている人々
Copilot作:倒壊しそうな建物を、必死に倒れないよう支えている人々

一般社団法人日本転倒予防学会が制定。 同学会は、医療、保健、福祉、介護、教育、スポーツ、栄養、建築、工学、環境、法律、経済、保険などの社会科学から人文科学まで、広く転倒と転倒予防に関わる様々な分野の人に、必要な情報を提供しています。

寝たきりや介護が必要となる原因の、転倒、骨折を予防するのが目的。 研究集会などを開き、転倒予防の普及、啓発活動などを行っています。

日付は10と10で「転倒」と読む語呂合わせから。

 

ワンカップの日

Copilot作:仕事帰りにワンカップを呑んでご機嫌な人々
Copilot作:仕事帰りにワンカップを呑んでご機嫌な人々(え?まだ仕事中では?Ver.)

ワンカップ」を製造販売する酒造メーカーの大関株式会社(本社:兵庫県西宮市)が制定。 「ワンカップ」は世界で初めて発売されたカップ酒。「ワンカップ」はカップ酒の総称とみられることも多いですが、大関株式会社の商標登録。

日付は「ワンカップ」が誕生した1964年10月10日(東京オリンピックの開会式の日)から。

 

旧暦:9月8日

 

六曜:仏滅(ぶつめつ)

万事葬式や法事は構わない

「仏滅」は、「仏も滅するような大」として、六曜の中で最もの日とされています。具体的には、一日中がであり、特に「慶事には」と考えられ、結婚式や入籍の日柄としては避けられることが多いです。

ただし、一部の解釈では「仏滅」=「物滅」として、「それまでの物事が滅び、新しく始まる」という意味もあるため、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日とする説もあります。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

Copilot作:仕事帰りにワンカップを呑んで上司に怒られる人々
Copilot作:仕事帰りにワンカップを呑んで上司に怒られる人々

 

日干支:丁未(ひのとひつじ/ていび)

 

日家九星:五黄土星(ごおうどせい)

 

二十八宿:井宿(せいしゅく)

神仏詣、種蒔き、動土、普請が

衣類仕立てに

 

十二直:納(おさん)

物事を納める日

収穫、商品購入は

結婚、見合いは

 

七十二候:鴻雁来(こうがんきたる)

第四十九候。「寒露」の初侯。

ツバメが南へ帰るのと入れ違いに、雁などの冬鳥たちが北から渡ってくる頃雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます

鴻はハクチョウなどの大型の水鳥を、雁はハクガンなどを表します。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ。 神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。

大明日(だいみょうにち)

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい他の日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

大禍日(たいかにち)

三箇の悪日の一つであり、三箇の悪日で最も悪いこの日に物事を始めると、後に禍の種となると言われている日。 特に建築、船旅、葬儀、仏事を忌むべき日と言われています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日:天一天上(てんいちてんじょう)

方角の神様である天一神(てんいちじん)が天に上っている期間癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間のこと。 この間は天一神の祟りがなく、どこへ出かけるにもとされています。 天一神が天に昇っている間は、代わりに日遊神(にちゆうしん)と呼ばれる神様が天から降りてきて、家の中に留まるといわれています。この神様は不浄を嫌うため、家の中を清潔に保っていないと日遊神がお怒りになり、祟りを起こすともいわれています。

 


 

GUDAGUDAGAMEsYouTubeチャンネルアート

コメントを残す