令和6年11月10日(日)は?

トイレの日

Gamma作:ピカピカにトイレの清掃を行うベテラン清掃員
Gamma作:ピカピカにトイレの清掃を行うベテラン清掃員

1986年(昭和61年)11月10日、日本トイレ協会によって制定

浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙が目的

日付は、「11(いい)」「10(トイレ)」の語呂合わせから。

 

アメリカンフライドポテトの日

Gamma作:フライドポテトにご満悦
Gamma作:フライドポテトにご満悦

アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う米国ポテト協会」が制定

アメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的

日付は、アメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。

 

いい音・オルゴールの日

Copilot作:オルゴールの音色を聴いてリラックスする夫婦
Copilot作:オルゴールの音色を聴いてリラックスする夫婦

長野県下諏訪町のニデックインスツルメンツ株式会社と、一般社団法人ニデックオルゴール記念館 すわのねが制定

1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っている。 そのオルゴールの文化、歴史を伝えることが目的

日付は、11と10で「いい音」と読む語呂合わせから。

 

旧暦:10月10日

 

六曜:先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは吉午前は吉午後は凶

先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によって吉凶が変わり、午前(14時)までが吉、午後からは凶となります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:戊寅(つちのえとら/ぼいん)

Copilot作:戊寅とトラ
Copilot作:戊寅とトラ

十二支の一つである寅(とら)に当たる日で、12日ごとに巡ってくる吉日

この日は特に金運に縁があるとされ、「金運招来日」と呼ばれています。

古来から、虎は金色の縞模様が金運の象徴とされ、邪気を追い払う神聖な動物と考えられていました。そのため、寅の日には財布の購入や宝くじの購入など、お金に関することをするのに良い日とされています。 また、毘沙門天は財福の神様として信仰されており、寅の日は毘沙門天の縁日でもあります。 毘沙門天を祀る神社や寺院にお参りすることで、金運や開運、商売繁盛などのご利益を得られるとされています。 特に、寅の年の寅の月、寅の日にお参りすることで、最も大きな力をいただけると言われています。

寅の日には、以下のようなことをすると良いとされています。

      • 財布の購入や使い始め
      • 宝くじの購入
      • 開業・開設
      • 旅行や引越し
      • 車や家具などの納入

ただし、結婚や葬式を行うのは避けるべきとされています。これは、「千里を行って千里を帰る」という虎の特性から元の状態に戻ることを意味するため、婚礼では離婚につながる、葬儀では亡くなった方が戻ってきてしまうというイメージがあるからです。

2024年の残りの寅の日は、以下のとおり

11月10日、22日

12月 4日、16日、28日

寅の日に関連する行動を計画する際は、これらの日付を参考にすると良いでしょう。 金運アップや願い事が叶いやすいとされる寅の日に、良いことが起こるよう願っています。

2024/11/10 信貴山朝護孫子寺
2024/11/10 信貴山朝護孫子寺

 

日家九星:一白水星(いっぱくすいせい)

 

二十八宿:星宿(せいしゅく)

乗馬始め、家の改築、療養を始めるなどに

種撒きや祝い事、葬式などは

 

十二直:平(たいら)

物事が平らかになる日

旅行、婚礼、道路修理などは

穴掘り、種蒔きは

 

七十二候:山茶始開(つばきはじめてひらく)

第五十五候。「立冬」の初候。

他の草花が枯れてしまう中、鮮やかな濃紅な山茶花(さざんか)が咲き始める頃

この山茶(つばき)とは、「椿 (つばき)」でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。

太陽の気配が弱くなり、木枯らし1号が吹くのもこの頃です。

山茶花という漢字は「山に生え花を咲かせる茶の木」ということで、その昔、葉の部分をお茶として飲んでいたことに由来すると言われています。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

Gamma作:ボインと虎
Gamma作:ボインと虎

 

暦注下段:

地火日(ぢかにち)

地火日とは、五行説における三つある天火・地火・人火の火気の一つで、その中でも大地の火気が激しく荒ぶっている日となっています。 地面に関連する、動土、定礎、柱建て、井戸掘り、種蒔き、築墓、葬儀などがとなっております。

大禍日(たいかにち)

三箇の悪日の一つであり、三箇の悪日で最も悪い日この日に物事を始めると、後に禍の種となると言われている日。

特に建築、船旅、葬儀、仏事を忌むべき日と言われています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日:

小犯土(こづち)

戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を指します。 この期間は土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。 特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

犯土の間は、土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。 特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

これらの内容は土用と共通しています。

 

 

 

 

 

 

GUDAGUDAGAMEs

 

 

コメントを残す