令和07年06月30日(月)は?
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

大祓は、日本の神道における重要な儀式で、半年ごとに行われる心身の禊(みそぎ)の行事です。6月と12月の末日、つまり「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と「年越の大祓(としこしのおおはらえ)」として、多くの神社で執り行われています。
大祓の歴史は古代にさかのぼります。『古事記』や『日本書紀』などの古典にも記述があり、人々の罪や穢(けが)れを祓い清めるための国家的な儀式として位置づけられていました。当時は、疫病や災害を人々の罪の結果と考え、それを祓うことで国の安寧を図っていたのです。
大祓の儀式では、以下のような行いが一般的です:
-
- 茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、身体の穢れを祓います。左・右・左の順に八の字を描くように3回くぐるのが伝統的な方法です。 - 人形(ひとがた)祓い
紙や薄い木で作られた人形に自分の息を吹きかけたり、身体を撫でたりして、穢れを移し、それを神前でお祓いします。 - 形代(かたしろ)流し
人形や形代を川や海に流すことで、穢れを水に流し去る風習もあります。
- 茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
茅の輪くぐりの起源には、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝説が関わっています。
神代の昔、**蘇民将来(そみんしょうらい)と巨旦将来(こたんしょうらい)**という二人の兄弟が隣り合わせに住んでいました。兄の蘇民将来は非常に貧しかった一方、弟の巨旦将来は大変裕福でした。
あるとき、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中で道に迷い、巨旦将来の家を訪ねて一夜の宿を求めました。しかし、素戔嗚尊の姿があまりにもみすぼらしかったため、巨旦将来は冷たく断りました。困った素盔嗚尊は、蘇民将来の家を訪ねて宿を乞うと、貧しい中にもかかわらず、蘇民将来は快く宿と食事を提供しました。
翌朝、素盔嗚尊はお礼として蘇民将来の家族に小さな茅の輪を与え、「これを腰に付けておれば、疫病から免れるであろう」と言い残して去りました。
その後、疫病が流行したとき、巨旦将来の家族は皆疫病にかかって亡くなりましたが、蘇民将来の家族は健康で過ごし、子孫も繁栄したと伝えられています。
このような言い伝えから、茅の輪は疫病除けの呪力を持つ祭具として尊ばれるようになりました。大きな茅の輪はこれをくぐることで穢れを祓い、小さな茅の輪は腰に付けて身を守るために用いられています。
旧暦:6月6日
六曜:大安(たいあん・だいあん)

万事大吉。特に婚礼に良い。
「大安」は「たいあん」と読み、「大いに安し=非常に穏やかで不安がない」という意味を持っており、一日を通し万事において良い運勢を期待できます。そのため、大切な取引先との商談などで日程を自由に決められるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。
また、「泰安」が元になっているといわれており、婚礼などのお祝い事に適しています。
六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。
「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。
日干支:庚午(かのえうま/こうご)
日家九星:三碧木星(さんぺきもくせい)
二十八宿:心宿(しんしゅく)
祭祀、移転、旅行、新規事に吉。
造作、結婚に凶。
盗難に注意。
十二直:建(たつ)
「万物を建て生じる日」という意味があり、よろず大吉の日。
ただし、動土(地面を掘り返して土を動かす)、蔵開きは凶。
七十二候:菖蒲華(あやめはなさく)

第二十九候。夏至の次項。
アヤメが咲き始める時期。
実際この時期に咲き始めるのは「アヤメ」ではなく「ハナショウブ」です。また、端午の節句の「菖蒲湯」に用いられる「ショウブ」とも異なります。 見分けがつきにくい、アヤメ・ハナショウブ・カキツバタですが、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出します。
七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。
暦中下段:
神吉日(かみよしにち)
七箇の善日の一つ。
神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。
大明日(だいみょうにち)
七箇の善日の一つ。
「天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日。
他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。
選日:
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある吉日。
開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるため凶とされています。
一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なった場合は半減します。
不成就日(ふじょうじゅび)
何事も成就しない日。
特に、婚姻事、新規事には向いていない。
大犯土(おおづち)
庚午(かのえうま)の日から丙子(ひのえね)の日までの7日間を大犯土といい、1日の間日をおいて戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を小犯土といいます。
犯土の間は、土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。
犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。 特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。
これらの内容は土用と共通しています。