令和07年06月28日(土)は?

 

 

 

 


貿易記念日

 

1859年5月28日、徳川幕府はアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国と友好通商条約を締結し、その条約に基づき横浜、長崎、箱館(現在の函館)の港で自由貿易の開始を宣言しました。

この出来事を記念し、1963年(昭和38年)、太陽暦に換算したこの日を「貿易記念日」として当時の通商産業省(現在の経済産業省)によって制定されました。

 


パフェの日

Gemini作:パフェに夢中
Gemini作:パフェに夢中

 

「パフェ」は、フランス語で「完全な」を意味する「parfait(パルフェ)」という言葉に由来する名前のデザート

その美しさや美味しさ、そして豊かなオリジナリティを多くの人々と共有したいという思いから、パフェ愛好家と洋菓子業界が制定しました。

この記念日は、1950年6月28日に巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初となる完全試合(パーフェクトゲーム)を達成したことにちなみます

また、「6」と「28」という数字は完全数の初期の2つでもあり、この日付にはさらなる意味が込められています。さらに、パフェに欠かせないメロンなどの果実が旬を迎える季節であることも、この日にぴったりの要素と言えるでしょう。

 


動物看護の日

Gemini作:愛犬と記念撮影
Gemini作:愛犬と記念撮影

 

動物看護職の職能団体として、動物看護に関する学術や教育の発展を目指し、日々活動を行っている一般社団法人日本動物看護職協会が制定

動物の看護について国民に広く知ってもらうだけでなく、共に考え、育む日とすることを目的としています。また、人と動物がより良い共生社会を築くためのさまざまな取り組みを進めています。

日付は、2019年6月28日に「愛玩動物看護師法」が公布され、愛玩動物看護師という国家資格が誕生したことにあります。この法律により、動物にも看護が必要であることが初めて明文化されました。

 


旧暦:6月4日

 


六曜:先負(せんぷ・せんまけ・さきまけ)

何事も控えめに平静を保つ日

先んずれば即ち負ける」という意味がある日で、午前は凶午後(14時以降)は吉と言われています。

「負」という漢字が使われていることから、訴訟、勝負事、契約なども良い結果を得られないとされますが、午後以降は凶から吉に転じるため、どうしても何かこの日にすべきことがある場合は、14時以降にできるかどうか予め検討するとよいでしょう。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。

「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

 




 

 


日干支:戊辰(つちのえたつ/ぼしん)

 


日家九星:五黄土星(ごおうどせい)

 


二十八宿:氐宿(ていしゅく)

結婚、結納、開店、酒造に
着始めに

 


十二直:開(ひらく)

運が開ける日。

入学、開業、造作、婚礼、出張等は
葬式等は

 


七十二候:菖蒲華(あやめはなさく)

Gemini作:菖蒲華
Gemini作:菖蒲華

 

第二十九候。夏至の次項。

アヤメが咲き始める時期

実際この時期に咲き始めるのは「アヤメ」ではなく「ハナショウブ」です。また、端午の節句の「菖蒲湯」に用いられる「ショウブ」とも異なります。 見分けがつきにくい、アヤメ・ハナショウブ・カキツバタですが、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出します。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

 





 

 


暦中下段:

天恩日(てんおんにち)

七箇の善日の一つ

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日

入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。

受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。

 

五墓日(ごむにち)

五つの墓を意味する凶日

この日に葬儀を行うと、墓が五つ並ぶ(五人が死ぬ日)とされています。

家造りには支障はありませんが、動土、地固め、築墓、種蒔きなど土にまつわることや、葬儀は凶とされています。

 


 

 

 

 

コメントを残す