令和07年03月14日(金)は?

 

 

ホワイト・デー

Designer作:ホワイトデーのお返しを貰い大喜びのお嬢様
Designer作:ホワイトデーのお返しを貰い大喜びのお嬢様

 

福岡市の老舗和洋菓子店「株式会社石村萬盛堂」が制定した記念日。

1977年、同社の当時の社長である石村善悟氏が、バレンタインデーのお返しの日を作ることを提案しました。1978年には、自社の技術を活用して製造したマシュマロをもとに、「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕の心(白いマシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトで「マシュマロデー」としてスタートしました。

日付は、バレンタインデー(2月14日)のお返しとして分かりやすいように、1か月後の3月14日に設定されています。

 

 

不二家パイの日

Designer作:ホワイトデーのお返しを貰い大喜びのお嬢様
Designer作:ホワイトデーのお返しを貰い大喜びのお嬢様

 

「ミルキー」「ルック」「ホームパイ」など、人気菓子や洋菓子の製造・販売で名高い株式会社不二家が制定しました。

3月14日のホワイトデーに不二家のパイを堪能していただき、その品質の良さを広く知ってもらうことを目的としています。

ホワイトデーがバレンタインデーのお返しの日とされる背景から、不二家が誇る、何度も生地を折り返して層を重ねるこだわりのパイは、贈り物にふさわしいと評価されていますまた、数学記号の「π(パイ)」が一般的に3.14と認識されている点も、日付選定の一因となっています。

 

 

数学の日

Designer作:円周率を発見した人っぽい人
Designer作:円周率を発見した人っぽい人

 

円周率「3.14」にちなんで、3月14日を「数学の日」として公益財団法人日本数学検定協会が制定しました。

この記念日の目的は、数学を生涯学習として捉え、子どもから大人まで幅広い世代が楽しみながら数学に親しめるようにすることです。

 

 

旧暦:2月15日

 

 

六曜:仏滅(ぶつめつ)

Designer作:仏も滅するような大凶日
Designer作:仏も滅するような大凶日

 

万事凶。葬式や法事は構わない。

「仏滅」は、「仏も滅するような大凶日」として、六曜の中で最も凶の日。

具体的には、一日中が凶であり、特に「慶事には凶」と考えられ、結婚式や入籍の日柄としては避けられることが多いです。

ただし、一部の解釈では「仏滅」=「物滅」として、「それまでの物事が滅び、新しく始まる」という意味もあるため、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日とする説もあります。

 

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。

「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

 

日干支:壬午(みずのえうま/じんご)

 

 

日家九星:七赤金星(しちせききんせい)

 

 

二十八宿:牛宿(ぎゅうしゅく)

移転、旅行、金談など、全てにおいて

 

 

十二直:平(たいら)

物事が平らかになる日

旅行、婚礼、道路修理などは
穴掘り、種蒔きは

 

 

七十二候:桃始笑(ももはじめてさく)

Designer作:桃始笑
Designer作:桃始笑

 

第八候。啓蟄の次候。

春の訪れを感じさせる、桃の蕾がほころび花開き始める頃

昔の人は、咲いた花を「笑う」と表現しました。 雛祭りの歌にも歌われる桃の花は、古来、日本人に親しまれてきた春の象徴です。この時期は、冬の寒さが和らぎ、春の暖かさが感じられる頃です。

桃の花の起源は中国にあり、弥生時代に日本へ渡来ました。遥かから日本人の暮らしに寄り添ってきた桃の花。ふとした瞬間に心に温かいものを感じたのは、そんな長い歴史があるからかもしれません。

カラフルなピンクや清らかな白色の花を咲かせる桃には、「私はあなたの虜」「チャーミング」「気のよさ」「天下無敵」といった花言葉が込められています。 漢字の「桃」は木偏に「兆」と書き、豊穣や多産の象徴とされてきました。

なんとも意外な印象を受ける「天下無敵」という花言葉は、古事記に登場するイザナギノミコトすごい鬼を退散させるために桃を投げつけたという逸話に由来しています。

白梅、紅梅、桃、桜、木蓮…。やがて咲き始める春の花々は、街の通路で私たちの目を楽しませて、季節の変わりを知らせてくれます。

 

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ

神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

 

大明日(だいみょうにち)

Designer作:太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく様子
Designer作:太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく様子

 

七箇の善日の一つ

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日

他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

 

天恩日(てんおんにち)

Designer作:天の恩恵を受けて、万事が成長する様子
Designer作:天の恩恵を受けて、万事が成長する様子

 

七箇の善日の一つ

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日

入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。

受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。

 

地火日(ぢかにち)

地火日とは、五行説における三つある天火・地火・人火の火気の一つで、その中でも大地の火気が激しく荒ぶっている日となっています。 地面に関連する、動土、定礎、柱建て、井戸掘り、種蒔き、築墓、葬儀などがとなっております。

 

大禍日(たいかにち)

三箇の悪日の一つであり、三箇の悪日で最も悪い日

この日に物事を始めると、後に禍の種となると言われている日。

特に建築、船旅、葬儀、仏事を忌むべき日と言われています。

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

 

選日:小犯土(こづち)

戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を指します。

この期間は土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。

特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

 

 

 


 

 


コメントを残す