令和07年02月17日(月)は?

 

ガチャの日

Designer作:やり過ぎたガチャポン
Designer作:やり過ぎたガチャポン

 

日本で初めてカプセル玩具「ガチャ」を導入した株式会社ペニイが制定

「ガチャ」の自動販売機および商品の販売を行う同社は、年齢や性別を問わず幅広い層に愛される「ガチャ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は同社の創立記念日(1965年2月17日)に由来。
「ガチャ」は、何が出てくるか分からない「手のひらサイズのサプライズ」として、その楽しさが広く親しまれています。

 

 

電子書籍の日

Designer作:電子書籍を楽しむご主人
Designer作:電子書籍を楽しむご主人

 

電子書籍の普及と読書文化の発展に貢献することを目指し、国内有数の電子書籍サービス企業、株式会社BookLiveが制定

日付は、同社が総合電子書籍ストア「BookLive!」の運営など、電子書籍サービスを開始した2011年2月17日に由来しています。

 

天使のささやきの日

Designer作:ダイヤモンドダスト
Designer作:ダイヤモンドダスト

 

1978年2月17日、北海道幌加内町母子里(もしり)では、非公式ながら氷点下41.2度という国内最低気温を記録しました。この記録を基に、1987年に地元の有志が「天使の囁き実行委員会」を結成

寒さを逆手に取り、人々の交流を深める場として、ダイヤモンドダストを観察するイベント「天使の囁きを聴く集い」を始めました

1994年には2月17日が「天使のささやきの日」として記念日登録されました

天使のささやき」とは、氷点下20度以下の厳しい寒さの中で、空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのことです。太陽光を浴びてキラキラと輝き、まるで天使の羽のようにも見えることから、その名が付けられたと言われています。

 

 

旧暦:1月20日

 

 

六曜:友引(ともびき・ゆういん)

良い意味でも悪い意味でも友を導く、とされる日。

祝い事は良いですが、葬式などの凶事は避けるべきとされています。

元々は「共引」と書き、「引き分けて勝負なし」という意味があった日ですが、後に「友引」と書くようになってからは、「友を引きこむ」という意味合いが広く知られるようになり、上記のとおり、慶事には向いていると考えられ、結婚式の日取りとしても人気ですが、葬式などは避けられます。

 

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。

「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

 

日干支:丁巳(ひのとみ/ていし)

 

 

日家九星:九紫火星(きゅうしかせい)

 

 

二十八宿:危宿(きしゅく)

壁塗り、船普請、酒造に
衣類仕立て、高所作業に

 

 

十二直:平(たいら)

物事が平らかになる日

旅行、婚礼、道路修理などは
穴掘り、種蒔きは

 

 

七十二候:魚上氷(うおこおりをいずる)

Designer作:魚上氷(え?誰?Ver)
Designer作:魚上氷(え?誰?Ver)

 

第三候。立春の末候。

水底でじっと身を潜めていた魚たちが、水面近くに姿を現す頃

早春の寒暖差は激しく、氷が張ったかと思えばすぐに溶けるような日が続きます。

しかし、魚にとっての1度の気温差は人間にとっての5度差に匹敵すると言われており、水温が1度下がるだけでも大変です。暖かな日には水面に顔を出し、寒さが戻れば再び水底に潜る生活を送ります。

水が温み始めると、人は何気なく水面を覗き込みたくなります。そして、水中の生き物たちの様子に自然と目が向くようになるのです。

 

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

 

暦注下段:

重日(じゅうにち)

この日に起こったことは、重なって起こるとされる日。

吉事には吉事凶事には凶事が重なると言われています。

預金などの金銭関係はですが、婚礼は再婚に繋がるため良くないとされています。

陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。

 

地火日(ぢかにち)

地火日とは、五行説における三つある天火・地火・人火の火気の一つで、その中でも大地の火気が激しく荒ぶっている日となっています。

地面に関連する、動土、定礎、柱建て、井戸掘り、種蒔き、築墓、葬儀などがとなっております。

 

滅門日(めつもんにち)

三箇の悪日といい、凶日

陰陽道で、百事にであるという日。滅日

この日に事をなすと、その家門は滅亡するといわれる。

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

 

選日:八専(はっせん)

八専とは、陰暦において、壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの12日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の4日を除いた8日間のことを指します。

この八専は、一年に6回あり、その期間中は雨が降りやすいと言われています。

また、嫁取り、建築、売買、仏事などを行うには不吉であるとして、忌み嫌われてきました。

 

 


 


コメントを残す