令和6年12月24日(火)は?

 

クリスマス・イヴ

MicrosoftDesigner作:サンタクロース、トナカイのソリと共に
MicrosoftDesigner作:サンタクロース、トナカイのソリと共に

 

クリスマス・イブは、イエス・キリストの誕生を祝う日であるクリスマスの前夜を指します。

キリスト教の伝統において、この日は特別な重要性を持ち、家族や友人と集まり、祝うことが一般的です。

日本でもクリスマス・イブは広く祝われています。多くの人がこの日にデートを楽しんだり、クリスマスケーキを食べたりします。街はイルミネーションで彩られ、クリスマスムードが一層高まります。

 

終い愛宕

MicrosoftDesigner作:火防の神様っぽいのん
MicrosoftDesigner作:火防の神様っぽいのん

 

1年で最後の愛宕権現の縁日

毎月24日は、「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日です。この日に、愛宕権現を祀る愛宕神社では供養や法要が行われます。

特に、毎月24日の縁日の中でも、その年最初の1月24日は「初愛宕」、その年最後の12月24日は「納めの愛宕」または「終いの愛宕」と呼ばれています

 

納めの地蔵

MicrosoftDesigner作:お地蔵様に対して一年間の感謝を捧げると共に、来年の無病息災や諸願成就を祈る人々
MicrosoftDesigner作:お地蔵様に対して一年間の感謝を捧げると共に、来年の無病息災や諸願成就を祈る人々(これって大仏さんやんね?Ver)

 

毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日です。この日には、地蔵菩薩を祀る寺院で供養や法要が営まれます。

「納めの地蔵」とは、歳末の地蔵尊縁日のことを指します。

この日は、お地蔵様に対して一年間の感謝を捧げると共に、来年の無病息災や諸願成就を祈る特別な日です。

 

旧暦:11月24日

 

六曜:仏滅(ぶつめつ)

万事。葬式や法事は構わない。

「仏滅」は、「仏も滅するような大凶日」として、六曜の中で最もの日。

具体的には、一日中がであり、特に「慶事には」と考えられ、結婚式や入籍の日柄としては避けられることが多いです。

ただし、一部の解釈では「仏滅」=「物滅」として、「それまでの物事が滅び、新しく始まる」という意味もあるため、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日とする説もあります。

 

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:壬戌(みずのえいぬ/じんじゅつ)

 

日家九星:二黒土星(じこくどせい)

 

二十八宿:室宿(しつしゅく)

祈願始め、婚礼、お祝い事、祭祀、井戸掘りに

 

十二直:開(ひらく)

運が開ける日

入学、開業、造作、婚礼、出張等は
葬式等は

 

七十二候:乃東生(なつかれくさしょうず)

六十四候。「冬至」の初候。

「乃東」(なつかれくさ)とはあまり馴染みのない言葉ですが、これは「靫草」(うつぼぐさ)のこと。

冬枯れの野の下、靫草が芽を出し始める頃

この花の形が矢を入れる「靫」(うつぼ)に似ていることから、(うつぼぐさ)と名付けられました。

シソ科の多年草である靫草は、日当たりの良い山野の草地に見られ、6〜8月頃に紫色の花を咲かせます。花穂の下から上に向かって順に咲き、上の花が咲く頃には下の花はすでに枯れ始めています。夏の盛りにはすっかり枯れて黒ずんでしまうため、その姿から「なつかれくさ」と呼ばれるようになりました。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ

神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

月徳日(つきとくにち)

七箇の善日の一つです。

月徳日は、「その月の福徳を得られる」とされる吉日で、万事にとされる縁起の良い日です。

特に造作や土に関わる事柄と相性が良いとされています。

MicrosoftDesigner作:月に思いを馳せる、平安時代の姫君
MicrosoftDesigner作:月に思いを馳せる、平安時代の姫君

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日:八専(はっせん)の間日(まび)

八専の期間のうち、八専の影響を受けない日

八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間。

一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。

また、嫁取り、造作、売買、仏事などを避けるべきとされています。

本日は「戌」の日の間日

 

 


 

コメントを残す