令和6年12月21日(土)は?


冬至

MicrosoftDesigner作:栄養価の高いかぼちゃを食べ冬を越す人々
MicrosoftDesigner作:栄養価の高いかぼちゃを食べ冬を越す人々

 

二十四節気の一つ

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのために一年中で最も日が短くなり、夜がいちばん長い日となります。

暦の上では冬の半ばとなる冬至。冬至日を境に少しずつ日は長くなりますが、「冬至冬なか冬はじめ」という言葉があるように、寒さはこれからが本番です。

冬至を過ぎる頃からは、ますます寒くなり、年末の慌ただしさも重なって体調を崩しがちになります。そのため、冬至には栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に入って体を温めることで、本格的な冬を前に無病息災を願います。

 


バスケットボールの日

MicrosoftDesigner作:バスケットボールに興じる子供たち
MicrosoftDesigner作:バスケットボールに興じる子供たち

 

2011年(平成23年)、バスケットボール解説者の島本和彦氏が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が制定

日付は、1891年12月21日にアメリカのマサチューセッツ州にある国際YMCAトレーニングスクール(現:スプリングフィールド・カレッジ)でバスケットボールの初試合が行われたことに由来しています。

バスケットボールは、冬季に誰でも楽しめるボールゲームとして考案されました。現在では、サッカーや野球と同様に、定番のボールゲームとして世界中で広く知られています。

 


酒風呂の日

MicrosoftDesigner作:冬の露天風呂に入りのんびりする親父さん
MicrosoftDesigner作:冬の露天風呂に入りのんびりする親父さん

 

四季の節目である春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店(長野県信濃町)の高橋邦芳氏が制定

日付は、湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから

 


旧暦:11月21日

 


六曜:先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは。午前は吉、午後は凶。

先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。

勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によってが変わり、午前(14時)までが、午後からはとなります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

 

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 


日干支:己未(つちのとひつじ/きび)

 


日家九星:五黄土星(ごおうどせい)

 


二十八宿:女宿(じょしゅく)

稽古始め、お披露目に
訴訟、婚礼、葬儀に

 


十二直:危(あやぶ)

物事を危惧する日
万事控えめに

すべてにおいて慎むべき日

 


七十二候:乃東生(なつかれくさしょうず)

六十四候。「冬至」の初候。

「乃東」(なつかれくさ)とはあまり馴染みのない言葉ですが、これは「靫草」(うつぼぐさ)のこと。

冬枯れの野の下、靫草が芽を出し始める頃

この花の形が矢を入れる「靫」(うつぼ)に似ていることから、(うつぼぐさ)と名付けられました。
シソ科の多年草である靫草は、日当たりの良い山野の草地に見られ、6〜8月頃に紫色の花を咲かせます。花穂の下から上に向かって順に咲き、上の花が咲く頃には下の花はすでに枯れ始めています。夏の盛りにはすっかり枯れて黒ずんでしまうため、その姿から「なつかれくさ」と呼ばれるようになりました。

 

MicrosoftDesigner作:栄養価の高いかぼちゃを食べ冬を越す人々
MicrosoftDesigner作:栄養価の高いかぼちゃを食べ冬を越す人々

 

 

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 


暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ

神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

大明日(だいみょうにち)

七箇の善日の一つ

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日

他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 


選日:

不成就日(ふじょうじゅび)

何事も成就しない日
特に、婚姻事、新規事には向いていない

八専(はっせん)

八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間
一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。
また、嫁取り、造作、売買、仏事などを忌む。

 

 


 

 

 

 

GUDAGUDAGAMEs
GUDAGUDAGAMEs

 

 

 

Note
Note

コメントを残す