令和6年12月15日(日)は?


観光バス記念日

MicrosoftDesigner作:観光バスで旅行
MicrosoftDesigner作:観光バスで旅行

 

それまで馬車や人力車が移動の手段であった日本では、1923年の関東大震災をきっかけに、バスの利点が改めて見直されることとなりました。次第にバスが庶民の足として普及し、1925年(大正14年)の12月15日、東京乗合自動車が日本初の定期観光バス「ユーランバス」の運行を開始しました。このバスは路線バス扱いで、途中の観光地から乗車した場合の運賃も定められていました。当初のコースは「皇居前~銀座~上野」でした。

その後、経営不振により東京乗合自動車の遊覧自動車事業は一旦休止されましたが、新日本観光株式会社(現:株式会社はとバス)に譲渡され、同社の手により再開されました。

日本のバス事業の始まりには諸説ありますが、1903年(明治36年)9月20日に二井商会という会社が京都市内で始めたのが最初のバス事業とされています。その最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりを防ぐための幌(ほろ)もありませんでした。
この日を記念して、日本バス協会は9月20日を「バスの日」と制定しています。


お菓子の日

MicrosoftDesigner作:お菓子の家に住むおかしな人々
MicrosoftDesigner作:お菓子の家に住むおかしな人々

 

1981年(昭和56年)に全国菓子工業組合連合会が制定

日付は、1911年から開催されている全国規模のお菓子の展示会「全国菓子大博覧会」の第一回が、4月15日を中心に行われていたことから毎月15日に。

また、お菓子の神様(菓祖神)を祀る和歌山県の橘本神社と兵庫県の中嶋神社の例大祭が、制定当時、4月15日に行われていたことにも由来します。


中華の日

MicrosoftDesigner作:中華料理屋で食事を愉しむ家族
MicrosoftDesigner作:中華料理屋で食事を愉しむ家族

 

東京都中華料理衛星共同組合が制定

中華料理の普及と、組合員間の結束を図ることが目的

日付は、15日は、月の中間(ちゅうかん)という語呂合わせから、毎月15日に。


旧暦:11月15日


六曜:先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは。午前は吉、午後は凶。
先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によって吉凶が変わり、午前(14時)までが、午後からはとなります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

 

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。


日干支:癸丑(みずのとうし/きちゅう)


日家九星:二黒土星(じこくどせい)


二十八宿:房宿(ぼうしゅく)

髪切り、結婚、旅行、移転、開店、祭祀に


十二直:建(たつ)

万物を建て生じる日」という意味があり、よろず大吉の日
ただし、動土(地面を掘り返して土を動かす)、蔵開きは


七十二候:熊蟄穴(くまあなにこもる)

六十二候。「大雪」の次候。
熊をはじめとする動物たちが冬ごもりをする頃
秋になってドングリやヤマブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。
そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。
七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。


暦注下段:

天恩日(てんおんにち)

MicrosoftDesigner作:冬晴れの日に公園でデートを楽しむカップル
MicrosoftDesigner作:冬晴れの日に公園でデートを楽しむカップル

 

七箇の善日の一つ

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日
入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。
受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。

復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。 この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。

時下食(ときげじき)

流星の一種である天狗星(てんこうせい)の精が食事のために下界に下りて来る時間とされています。 この時に人間が食事をすると、食物の栄養が全て天狗星の精に吸い取られてしまうとされ、その残りを食べると災いがあると言われています。 12月15日は、18時前後の2~3時間。

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。


選日:

八専(はっせん)の間日(まび)

八専の期間のうち、八専の影響を受けない日。 八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間。一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。また、嫁取り、造作、売買、仏事などを避けるべきとされています。 本日は「丑」の日の間日


 

 

Note
Note

 

 

GUDAGUDAGAMEs
GUDAGUDAGAMEs

 

コメントを残す