令和6年12月14日(土)は?
忠臣蔵の日
元禄15年12月14日、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入りを行い、主君の仇討ちを果たしました。(赤穂事件)
現在は毎年12月14日前後に、東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士たちの供養として「義士祭」が行われます。
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目の一つで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。赤穂事件をもとにした創作作品のことで、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある。
赤穂事件
元禄14年3月14日(旧暦)(1701年4月21日)、赤穂藩主浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が江戸城松之大廊下で、高家吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ、あるいは「よしなか」)に斬りかかったことに端を発します。{斬りかかった理由は諸説あり)
事件当時、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待している最中でした。そのため、場違いな行動をした浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉は激怒し、浅野内匠頭は即日切腹を命じられ、浅野家は播州赤穂の領地を没収され改易されましたが、吉良には咎めがありませんでした。
そのため、浅野のみが処罰されたことに家臣たちは反発し、筆頭家老である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を中心に対応を協議しました。反発の意思を示すために籠城や切腹も検討されましたが、まずは幕府の命令に従い、赤穂城を明け渡すことにしました。この段階では、浅野内匠頭の弟である浅野大学を中心とした浅野家再興の道も残されており、籠城は得策ではないと判断されました。
一方、同じ赤穂藩でも江戸に詰めている家臣の中には強硬派(江戸急進派)がおり、彼らは吉良を討ち取ることに強く固執していました。彼らは吉良邸に討ち入ろうと試みましたが、警戒が厳しく、彼らだけでは難しかったため、赤穂へ行き大石内蔵助に籠城を提案しました。しかし、大石は賛同せず、赤穂城は予定通り幕府に明け渡されました。 吉良を討ち取ろうとする江戸急進派の動きが幕府に知られると、お家再興に支障が出るため、主家再興を目指す大石内蔵助は、江戸急進派の暴発を抑えるために彼らと二度の会議(江戸会議、山科会議)を開きました。 しかし、浅野内匠頭の弟である浅野大学の閉門が決まり、お家再興の道が事実上閉ざされると、大石内蔵助や江戸急進派をはじめとした旧赤穂藩士(以降「赤穂浪士」)たちは京都の円山で会議(円山会議)を開き、大石内蔵助は吉良邸への討ち入りを正式に表明しました。そして、仇討ちの意思を確認するため、事前に作成していた血判を同志たちに返し、血判の受け取りを拒否して仇討ちの意思を口にした者だけをメンバーとして認めました(神文返し)。
元禄15年12月14日(旧暦)(1703年1月30日)、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ち取りました(吉良邸討ち入り)。この時、討ち入りに参加した人数は大石以下47人(四十七士)でした。
四十七士は吉良邸から引き揚げ、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。その引き上げの途中、四十七士のうち一人(寺坂吉右衛門)が姿を消しましたが、その理由は古くから謎とされています。 寺坂を除いた四十六人は、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従い全員切腹しました。
南極の日
1911年(明治44年)の12月14日、ノルウェーの探検家 ロアール・アムンセン(Roald Amundsen:1872~1928年)と4人の隊員が、世界で初めて南極点に到達しました。
アムンセン隊は1911年10月20日に南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりに1台あたり13頭、合計52頭の犬を使って南極横断を開始しました。
彼らは途中で好天にも恵まれ、順調に距離を伸ばしました。そして1911年12月14日、人類初の南極点到達という歴史的快挙を成し遂げたのです。
ちなみに、アムンセンの名前は「ロアルド・アムンゼン」などとも表記されます。
マダムシンコの日
株式会社カウカウフードシステム(大阪市)が、代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日にちなんで制定。
自社ブランドの「マダムシンコ」はオリジナリティーあふれる発想と、深いおもてなしの心で作るひと味ちがう新感覚のスイーツで人気のお店。
「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの人気商品があります。
旧暦:11月14日
六曜:赤口(しゃっく・しゃっこう)
凶日。特に祝事は大凶。 六曜の中で仏滅に次ぐ凶日。
午の刻(午前11時~午後1時)は吉。それ以外は凶。訴訟や契約は避けるべき日とされています。
「赤」という字から、火や血を連想させることから、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。
六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。
日干支:壬子(みずのえね/じんし)
日家九星:三碧木星(さんぺきもくせい)
二十八宿:氐宿(ていしゅく)
結婚、結納、開店、酒造に吉。
着始めに凶。
十二直:建(たつ)
「万物を建て生じる日」という意味があり、よろず大吉の日。
ただし、動土(地面を掘り返して土を動かす)、蔵開きは凶。
七十二候:熊蟄穴(くまあなにこもる)
六十二候。「大雪」の次候。
熊をはじめとする動物たちが冬ごもりをする頃。
秋になってドングリやヤマブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。
そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。
七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。
暦注下段:
神吉日(かみよしにち)
七箇の善日の一つ。
神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。
天恩日(てんおんにち)
七箇の善日の一つ。
天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日。
入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。
受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。
月徳日(つきとくにち)
七箇の善日の一つです。
月徳日は、「その月の福徳を得られる」とされる吉日で、万事に吉とされる縁起の良い日です。
特に造作や土に関わる事柄と相性が良いとされています。
凶会日(くえにち)
陰と陽の調和が調和が崩れ、悪事の集まる凶日。
婚礼、旅行など全てにおいて悪日。
暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。
選日:
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある吉日。
開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるため凶とされています。
一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なった場合は半減します。
八専(はっせん)
八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間。一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。
また、嫁取り、造作、売買、仏事などを忌む。