令和6年12月9日(月)は?

 

障害者の日

1975年の今日、国連が「障害者の権利宣言」を採択したことにちなみ、1981年のこの日に国際障害者年推進本部が、日本の記念日の一つとして制定

2004年には障害者基本法の改正により、12月3日から12月9日までが「障害者週間」となり、法律上「障害者の日」とは呼ばなくなったが、障害者団体などではこの日を障害者にとって大切な日としてシンポジウムなどを行っている。

 

マウスの誕生日

Copilot作:あのころのマウス(マウスデカ過ぎVer)
Copilot作:あのころのマウス(マウスデカ過ぎVer)※フィクションです

 

IT25・50」シンポジウム実行委員会が制定

1968年12月9日に「ITの父」ダグラス・エンゲルバート氏によりマウスやウインドウ、ハイパーテキストなど、パーソナルコンピュータ、インターネットの歴史の出発点ともなるデモンストレーション(「The Demo」)が行われた中でもマウスはそれまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なもので、その後のIT文化の基盤ともなっていることから、その誕生日として「The Demo 50周年」を祝い、「ITの過去・現在・未来」について考える日とするのが目的

日付は「The Demo」が行われた日から。

ちなみに「IT25・50」とはインターネット商用化25周年&ダグラス・エンゲルバートThe Demo 50周年の意味。

 

Copilot作:あのころのマウス※フィクションです
Copilot作:あのころのマウス※フィクションです

 

クレープの日

Copilot作:クレープを美味しそうに食べるお嬢様
Copilot作:クレープを美味しそうに食べるお嬢様

 

クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定

日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから

毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的

 

旧暦:11月09日

 

六曜:先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは吉

先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によってが変わり、午前(14時)までが、午後からはとなります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い、悪い、を判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:丁未(ひのとひつじ/ていび)

 

日家九星:八白土星(はっぱくどせい)

 

二十八宿:張宿(ちょうしゅく)

入学、就職、見合い、神仏祈願、祝い事に

 

十二直:危(あやぶ)

物事を危惧する日

万事控えめに

すべてにおいて慎むべき日

 

七十二候:閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

六十一候。「大雪」の初候。

天地の気が塞がれ、本格的な冬が訪れる頃

重く垂れ込めた雲が空をふさぎ、今にも雪が降り出しそうな空模様を「雪曇り」と言います。 特にこの時季の日本海側の空は、この言葉がぴったりと当てはまります。

山はすっかり雪化粧をし、平地にも寒風が吹き、全国的に冬一色になる季節です。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ

神社の祭礼、ご祈祷神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

大明日(だいみょうにち)

Copilot作:クレープを美味しそうに食べるお嬢様
Copilot作:クレープを美味しそうに食べるお嬢様

 

七箇の善日の一つ

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日

他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。 この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。

 

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日:天一天上(てんいちてんじょう)

Copilot作:物が散乱した部屋の中で、こちらをにらみつける老婆
Copilot作:物が散乱した部屋の中で、こちらをにらみつける老婆

 

方角の神様である天一神(てんいちじん)が天に上っている期間癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間のこと。

この間は天一神の祟りがなく、どこへ出かけるにも吉とされています。 天一神が天に昇っている間は、代わりに日遊神(にちゆうしん)と呼ばれる神様が天から降りてきて、家の中に留まるといわれています。この神様は不浄を嫌うため、家の中を清潔に保っていないと日遊神がお怒りになり、祟りを起こすともいわれています。

 


 

 

 

コメントを残す