令和6年11月8日(金)は?

 

2024/11/08 長居公園

 

信州地酒で乾杯の日

Copilot作:日本酒で大宴会(どんなけコップあるねん…Ver)
Copilot作:日本酒で大宴会(どんなけコップあるねん…Ver)

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定

信州の地酒普及促進・乾杯条例”に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。 生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指している

日付は数字の8が乾杯のときに上から見た姿と似ていることから毎月8日に。

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」構成団体

長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県。

 

徳島県れんこんの日

Copilot作:良いハス
Copilot作:良いハス

徳島県蓮根消費拡大協議会」が制定

徳島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRすることが目的

徳島県の蓮根は京阪神の主要な卸売市場では第一位の占有率を誇っており、年末をピークに周年出荷している。

日付は出荷量が増え、品質もしっかりしている時期であり、11と8で「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせから。

 

信楽たぬきの日

Copilot作:信楽焼きの狸(ちょっと違う気が・・・Ver)
Copilot作:信楽焼きの狸(ちょっと違う気が・・・Ver)

信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が2008年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(DAY)」から、イメージアップを図ることを目的に、2012年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更

日付は1と1が重なるいちばん良い月の11月と、信楽焼の狸の特徴である八つの縁起物の八相縁起から8日を組み合わせたもの。

全国の店先などで愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼の狸の記念日

 

2024/11/08 長居公園

 

旧暦:10月8日

 

六曜:大安(たいあん・だいあん)

Copilot作:日本酒で大宴会
Copilot作:日本酒で大宴会

万事大吉特に婚礼に良い

「大安」は「たいあん」と読み、「大いに安し=非常に穏やかで不安がないという意味を持っており、一日を通し万事において良い運勢を期待できます。そのため、大切な取引先との商談などで日程を自由に決められるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。

また、「泰安」が元になっているといわれており、婚礼などのお祝い事に適しています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:丙子(ひのえね/へいし)

 

日家九星:三碧木星(さんぺきもくせい)

 

二十八宿:鬼宿(きしゅく)

万事進むに大吉

ただし、婚礼のみ凶

 

十二直:除(のぞく)

万物を折衝して百凶を除き去る日(障害を取り除いてくれる日)ということで、「除く」と言われています。

井戸掘り、治療開始、祭祀などは

婚礼、動土(地面を掘り返して土を動かす)は

 

2024/11/08 長居公園

 

七十二候:山茶始開(つばきはじめてひらく)

第五十五候。「立冬」の初候。

他の草花が枯れてしまう中、鮮やかな濃紅な山茶花(さざんか)が咲き始める頃

この山茶(つばき)とは、「椿 (つばき)」でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。 太陽の気配が弱くなり、木枯らし1号が吹くのもこの頃です。

山茶花という漢字は「山に生え花を咲かせる茶の木」ということで、その昔、葉の部分をお茶として飲んでいたことに由来すると言われています。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

暦注下段:

鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)

Copilot作:鬼が温泉で寛いでるところ
Copilot作:鬼が温泉で寛いでるところ

二十八宿の「鬼宿」にあたる日で、婚礼以外は万事に大吉とされており、月に1度程度しか訪れない「最高の吉日

鬼が宿に留まり外を出歩かないため、鬼に襲われたり邪魔をされたりせずに、何をしてもうまくいく吉日といわれています。

また、お釈迦様の誕生日が鬼宿日だったという伝説もあります。

復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。 この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日:大犯土(おおづち)

庚午(かのえうま)の日から丙子(ひのえね)の日までの7日間を大犯土といい、1日の間日をおいて戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を小犯土といいます。

犯土の間は、土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。 特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

これらの内容は土用と共通しています。

 

 


 

 

 

https://youtu.be/1oDN_4Z8ksA

 

 

 

GUDAGUDAGAMEs
GUDAGUDAGAMEs

コメントを残す