令和6年9月28日(土)は?

 

いじめ防止対策を考える日

 

「一般社団法人てとり」が制定。 同法人は研究者や学校関係者、保護者などと連携を組み、いじめ問題に取り組んでいる

いじめ問題の解決のためには産・官・学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、いじめ防止対策について多くの人が考えるきっかけをつくるのが目的。

日付は「いじめ防止対策推進法」が施行された2013年9月28日から。

 

自動車中古部品の日

 

株式会社ナプロアースが制定。 同社は福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理などを手がけています。

廃車や事故車などの乗り終えた車から使用できる部品を取り出し、車を修理する際に使うことでリサイクルやCO2の削減を図り、地球環境の保全、中古部品の認知度を広めるのが目的。日付は9と28で「車=くるま(9)中古=ちゅうこ(2)部品=パーツ(8)」と読む語呂合わせから。

[会社案内]記念日|株式会社ナプロアース (naproearth.co.jp)より引用。

 

くつやの日

 

株式会社サロンドグレー(本社:大阪市)が制定

同社は、履きやすさおしゃれ両立を目指し、ハンドメイドにこだわって上質な靴を製造販売している。

健康を維持していくためにもますますその重要性が高まる靴。そのはきやすい靴を全国に広めるのが目的。

日付は9と28で「くつや」の語呂合わせと、秋が深まり新しい靴が欲しくなる頃から。

 

旧暦:8月26日

 

六曜:先負(せんぷ・せんまけ・さきまけ)

何事も控えめに平静を保つ日午前は午後は

先んずれば即ち負ける」という意味がある日で、午前は凶、午後(14時以降)は吉と言われています。

「負」という漢字が使われていることから、訴訟、勝負事、契約なども良い結果を得られないとされますが、午後以降はからに転じるため、どうしても何かこの日にすべきことがある場合は、14時以降にできるかどうか予め検討するとよいでしょう。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:乙未(きのとひつじ/おつび)

 

日家九星:八白土星(はっぱくどせい)

 

二十八宿:女宿(じょしゅく)

稽古始め、お披露目に

訴訟、婚礼、葬儀に

 

十二直:開(ひらく)

運が開ける日。 入学、開業、造作、婚礼、出張等は。 葬式等は

 

七十二候:蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

 

第四十七候、秋分の次候。

土の中に住む虫が越冬に入る頃

夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さの到来を察知して、冬ごもりの支度を始める。 幼虫はさなぎになり寒さに備え、クワガタやテントウ虫は成虫のまま木の根元や土の中に潜り、じっと春を待つ。

啓蟄(けいちつ)の初候「蟄虫啓戸:すごもりのむしとをひらく」と対。 来年の春、啓蟄に虫たちは再び姿を現します

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

 

暦注下段:

大明日(だいみょうにち)

 

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日他の日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

 

母倉日(ぼそうにち)

七箇の善日の一つ。 「母が子を育てるように、天が人を慈しむ日」という意味で、何事にもとなる日。 特に婚礼は大吉とされています。

 

受死日(じゅしにち)

この日は最悪の大とされ、暦面には黒点をもって示されることから、黒日(くろび)とも言われています。 この日には他の暦注は一切見る必要がないと言われており、この日に病を患えば必ず死ぬとまで言われています。 病気見舞い、服薬、針灸、旅行が特にとされていますが、葬式だけは差し支えないとされています。

 

復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。 この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

 

選日

不成就日(ふじょうじゅび)

何事も成就しない日

特に、婚姻事、新規事には向いていない。

天一天上(てんいちてんじょう)

方角の神様である天一神(てんいちじん)が天に上っている期間癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間のこと。 この間は天一神の祟りがなく、どこへ出かけるにもとされています。 天一神が天に昇っている間は、代わりに日遊神(にちゆうしん)と呼ばれる神様が天から降りてきて、家の中に留まるといわれています。この神様は不浄を嫌うため、家の中を清潔に保っていないと日遊神がお怒りになり、祟りを起こすともいわれています。

 

コメントを残す