令和6年9月24日(火)は?

2024/09/24 長居公園

清掃の日

1970年9月24日に「廃棄物処理法」が成立したことにちなんで、記念日として制定されました。

2000年までは厚生労働省が実施していましたが、現在は環境省に移管されています。

全国各地で清掃を呼びかけ、ごみの散乱防止や廃棄物の減量化を図るのが主な目的

この日から10月1日までの8日間は「環境衛生週間」に制定されています。

Copilot作:清掃の日
Copilot作:清掃の日

畳の日

京都市に本部を置く全国畳産業振興会が制定

畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的。

日付は、イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日に設定されています。

歯科技工士記念日

公益社団法人日本歯科技工士会が制定

国民保健を支える専門医療技術者としての歯科技工士をアピールすることが目的

日付は1955年(昭和30年)9月24日、日本歯科技工士会が創立されたことから

Copilot作:歯科の治療を受けるお子さん

 

旧暦:08/22

 

六曜:大安(たいあん・だいあん)

万事大特に婚礼に良い

「大安」は「たいあん」と読み、「大いに安し=非常に穏やかで不安がない」という意味を持っており、一日を通し万事において良い運勢を期待できます。そのため、大切な取引先との商談などで日程を自由に決められるのであれば、大安の日を選ぶのもよいでしょう。

また、「泰安」が元になっているといわれており、婚礼などのお祝い事に適しています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

Copilot作:秋の食材に囲まれご満悦
Copilot作:秋の食材に囲まれご満悦

 

日干支:辛卯(かのとう/しんぼう)

 

日家九星:三碧木星(さんぺきもくせい)

 

二十八宿:尾宿(びしゅく)

結婚、開店、移転、造作、新規事に

着始め、仕立てに

 

十二直:破(やぶる)

物事を突破する日

訴訟、出陣、漁猟、服薬に

祝い事、契約事は、

 

七十二候:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

第四十六候。秋分の初候。

夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃

空にはもこもことした鱗雲があらわれます。

暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、残暑も落ち着き、秋の気候へと変わっていきます

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

2024/09/24 長居公園

雑節:彼岸(ひがん)

真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といい、前後3日を合わせた七日間

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」といいます。

仏教では、私たちの住む煩悩の世界を此方(こちら)の岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界を彼方(あちら)の岸、と考えられていて、此方の岸を「此岸(しがん)」、彼方の岸を「彼岸(ひがん)」といいます

この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。

この習慣は仏教にはなく、日本独自のものです。

お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営まれます。

 

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

神社祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日

復日(ふくにち)

重日と同じ効果があるとされる日。 この日に善行を行うと、重複して大吉になるとされています。

往亡日(おうもうにち)

往(行)きて亡くなるという意味で、遠出、参拝、移転、嫁入りなどの「往(行)く」ことが凶となる日です。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

2024/09/24 長居公園

 

選日:

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある

開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるためとされています。

一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、日と重なった場合は半減します。

十方暮(じっぽうぐれ)

六十干支で甲申の日から癸巳の日までの10日間いいます。

この間は天地陰陽の五行が相剋の関係になり、十方の気が塞がると言われています。

結婚、相談事にとされる。

 

 

https://youtu.be/Vkbv8el-Kq0

 

GUDA GUDA GAMEs

コメントを残す