令和6年9月17日(火)は?

2024/09/17 長居公園

中秋の名月

主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)の月を中秋の名月と呼びます
Copilot作:中秋の名月
Copilot作:中秋の名月

月見酒の日

1637年(寛永14年創業の京都府京都市伏見の月桂冠株式会社が制定
まろやかな味わいと、すっきりとしたあと味が特徴のお酒「つき」をより多くの人に味わってもらうのが目的
日付は銘柄名から月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい「中秋の名月」の日
Copilot作:月見酒を楽しむ人々
Copilot作:月見酒を楽しむ人々

イタリア料理の日

イタリア料理普及発展、イタリア文化の紹介調理技術知識向上を目的に、一般社団法人日本イタリア料理協会が制定
同協会は、イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている。
日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(CUCINA)を917と読む語呂合わせから。
Copilot作:イタリアン料理のフルコースを堪能
Copilot作:イタリアン料理のフルコースを堪能

旧暦:08/15

六曜:仏滅(ぶつめつ)

万事
葬式や法事は構わない。
「仏滅」は、「仏も滅するような大」として、六曜の中で最もの日とされています。具体的には、一日中がであり、特に「慶事には」と考えられ、結婚式や入籍の日柄としては避けられることが多いです。
ただし、一部の解釈では「仏滅」=「物滅」として、「それまでの物事が滅び、新しく始まる」という意味もあるため、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日とする説もあります。
六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。
六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。
六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています
2024/09/17 長居公園

日干支:甲申(きのえさる/こうしん)

日家九星:一白水星(いっぱくすいせい)

二十八宿:翼宿(よくしゅく)

耕作始め、植え替え、種蒔きに
高所作業、結婚に

十二直:閉(とづ・とず)

陰陽の気が閉じ塞がって、通れない日
建墓、池を埋める、穴を塞ぐ、金銭の収納、修繕、葬式は
棟上げ、婚礼、開店、開業、祭事、祝い事、事始めは

七十二候:玄鳥去 (つばめさる)

第四十五候。白露の末候。
春先にやってきたツバメが子育てを終え、季節の移り変わりとともに暖かい南の地域へと旅立っていきます
春は一羽ずつ海面すれすれを飛んでくるツバメたちですが、帰りは数千から数万の大集団で帰っていきます。
ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始するため、年によるずれが少なく、春の「玄鳥至」と秋の「玄鳥去」は、対になって七十二候にとり入れられています
七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。
Copilot作:月を眺める姫君
Copilot作:月を眺める姫君

暦注下段:神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ
神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。
暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。
科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。
2024/09/17 長居公園

選日:

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある
開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるためとされています。
一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なった場合は半減します。
Copilot作:超巨大なピザを食べて、ご満悦な表情を浮かべる女性
Copilot作:超巨大なピザを食べて、ご満悦な表情を浮かべる女性

十方暮(じっぽうぐれ)

六十干支で甲申の日から癸巳の日までの10日間いいます。この間は天地陰陽の五行が相剋の関係になり、十方の気が塞がると言われています。
結婚、相談事にとされる。

小犯土(こづち)

戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を指します。
この期間は土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。
犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。
特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

コメントを残す