本日、令和6年9月11日(水)は?

 

警察相談の日

1999年(平成11年)に「より多くの方に警察の相談窓口を利用していただけるように」警察庁が制定。

日付は全国統一の「警察相談専用ダイヤル」#9110 にちなんで。

たんぱく質の日

株式会社明治が制定

株式会社明治は、日本の大手食品会社で、牛乳、乳製品、菓子や一般用医薬品の製造・販売を主軸に事業展開を行っています。

身体の構成成分であるたんぱく質の摂取量が不足すると、筋肉量が減少し、身体が必要とするエネルギー量が減少し、基礎代謝量が低下するなど、健康リスクの因子となることから、多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらうのが目的

株式会社明治は、日本栄養士会や他の食品メーカー、全国の学校などと連携して、このたんぱく質摂取不足という社会的な問題の解決を目指しています。

日付は体をつくっているたんぱく質は合計20種類のアミノ酸から構成されており、その中で体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼んでいることから、9と11で9月11日に設定しました。

Copilot作:タンパク質パーティピーポー
Copilot作:タンパク質パーティピーポー

めんの日

全国製麺協同組合連合会が1年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日を記念日に制定しました。

また、数字の1が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっています。

Copilot作:麺パーティピーポー
Copilot作:麺パーティピーポー

旧暦:08/09

六曜:仏滅(ぶつめつ)

万事凶。葬式や法事は構わない。

「仏滅」は、「仏も滅するような大凶」として、六曜の中で最もの日とされています。具体的には、一日中がであり、特に「慶事には」と考えられ、結婚式や入籍の日柄としては避けられることが多いです。

ただし、一部の解釈では「仏滅」=「物滅」として、「それまでの物事が滅び、新しく始まる」という意味もあるため、大安よりも結婚や引っ越しには最適の日とする説もあります。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

 

日干支:戊寅(つちのえとら/ぼいん)

この日は、十二支の一つである寅(とら)に当たる日で、12日ごとに巡ってくるです。この日は特に運に縁があるとされ、「金運招来日」と呼ばれています。古来から、虎は金色の縞模様が金運の象徴とされ、邪気を追い払う神聖な動物と考えられていました。そのため、寅の日には財布の購入や宝くじの購入など、お金に関することをするのに良い日とされています。

また、毘沙門天は財福の神様として信仰されており、寅の日は毘沙門天の縁日でもあります。毘沙門天を祀る神社や寺院にお参りすることで、運や開運、商売繁盛などのご利益を得られるとされています。特に、寅の年の寅の月、寅の日にお参りすることで、最も大きな力をいただけると言われています。

寅の日には、以下のようなことをすると良いとされています.

財布の購入や使い始め

宝くじの購入

開業・開設

旅行や引越し

車や家具などの納入

ただし、結婚や葬式を行うのは避けるべきとされています。これは、「千里を行って千里を帰る」という虎の特性から、元の状態に戻ることを意味するため、婚礼では離婚につながる、葬儀では亡くなった方が戻ってきてしまうというイメージがあるからです。

2024年の残りの寅の日は、以下の日にちになります

 9月11日、23日

10月 5日、17日、29日

11月10日、22日

12月 4日、16日、28日

寅の日に関連する行動を計画する際は、これらの日付を参考にすると良いでしょう。

金運アップや願い事が叶いやすいとされる寅の日に、良いことが起こるよう願っています。🐅✨

Copilot作:千里を駆ける虎
Copilot作:千里を駆ける虎

日家九星:七赤金星(しちせききんせい)

二十八宿:参宿(しんしゅく)

普請・旅行・開店等が吉。

十二直:執(とる)

執り行う日

祭祀、祝い事、造作、井戸掘り、種蒔きに

金銭の出入りは、

七十二候:草露白 (くさのつゆしろし)

第四十三候。白露の初候。

朝の草花に露が宿り、白く輝くように見える頃

」は、夏から秋への季節の変わり目など、朝晩の気温が下がる日によく見られ、秋の季語にもなっています

露は空気中の水蒸気が冷やされてできます。晴れた夜に地上の熱が上空に逃げる「放射冷却」という現象によって発生します。

朝露が降りると晴れ」という天気のことわざがあるように、夜の間、雲一つない空は高気圧に覆われ、安定した気圧配置になっていることが多いので、昼になってもその天気は変わらず晴れのままとなります。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

暦注下段:帰忌日(きこにち)

帰忌とは天棓星(てんぼうせい)の精が人家の門戸を塞ぎ帰宅を妨害するとされる日

里帰り、旅行帰り、金品の返却など、帰宅に関することがとされる。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

Copilot作:妻に締め出される夫
Copilot作:妻に締め出される夫

選日:

三隣亡(さんりんぼう)

土木建築のであり、建築に関わることをしてはいけないとされる日です。

この日に建築にまつわることをすると、その家だけでなく三軒隣りまで亡ぼすといわれています。

小犯土(こづち)

戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を指します。

この期間は土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。

特に地鎮祭等の建築儀礼にはとされています。

 

 

コメントを残す