本日、令和6年8月17日(土)は?

2024/08/17 長居公園

オコパー・タコパーの日

「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。

お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する株式会社日清製粉ウェルナ(旧日清フーズ株式会社)が制定しました。

お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて、食卓が盛り上がる素晴らしい団らんメニューとして人気があります。また、食材費も安く出来ることから、給料日前となることの多い毎月の第3土曜日に日付が設定されています。

Copilot作:おうちでタコパ―
Copilot作:おうちでタコパ―

パイナップルの日

バナナやパイナップルなどの生産・販売を手がけている株式会社ドールが制定

日付は「8(パ)1(イ)7(ナ)ップル」の語呂合わせから。

パイナップルの美味しさをPRするのが目的。

Copilot作:パイナポーヘッドのパイナポー収穫
Copilot作:パイナポーヘッドのパイナポー収穫

いなりの日

いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーション「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に制定しています。

Copilot作:いなり寿司を食べている人を、「いーなー」「いーなー」と取り囲む女性たち(いなりは?Ver)
Copilot作:いなり寿司を食べている人を、「いーなー」「いーなー」と取り囲む女性たち(いなりは?Ver)

旧暦:07/14

友引(ともびき・ゆういん)

友を引く。

祝い事は良いですが、葬式などの凶事は避けるべきとされています。

元々は「共引」と書き、「引き分けて勝負なし」という意味があった日ですが、後に「友引」と書くようになってからは、「友を引きこむ」という意味合いが広く知られるようになり、上記のとおり、慶事には向いていると考えられ、結婚式の日取りとしても人気ですが、葬式などは避けられます

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

Copilot作:友引
Copilot作:友引

日干支:癸丑(みずのとうし/きちゅう)

日家九星:五黄土星(ごおうどせい)

二十八宿:柳宿(りゅうしゅく)

物事を断るのに

結婚、開店、葬式に

Copilot作:断り上手なビジネスマン
Copilot作:断り上手なビジネスマン

十二直:執(とる)

執り行う日

祭祀、祝い事、造作、井戸掘り、種蒔きに

金銭の出入りは、

七十二候:蒙霧升降(ふかききりまとう)

第三十九候。立秋の末候にあたります。

深い霧が立ち込める頃」の意。「霧」は、秋の季語。

残暑の厳しさは相変わらずですが、朝夕は少しずつ涼しくなり、ひんやりとした空気が季節の移り変わりを教えてくれます

この時期の早朝、特に前日に雨が降り、空気が湿り気を含んでいる時には、山や水辺に白く深い霧が立ち込めます

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

深い霧が立ち込める池のほとりで、こちらを見て不気味にほほ笑む女性
深い霧が立ち込める池のほとりで、こちらを見て不気味にほほ笑む女性

暦注下段:

天恩日(てんおんにち)

七箇の善日の一つ。

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日

入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます

母倉日(ぼそうにち)

七箇の善日の一つ。

母が子を育てるように、天が人を慈しむ日」という意味で、何事にもとなる日。

特に婚礼は大吉とされています。

Copilot作:A mother nurturing her child, symbolizing the heavens nurturing humanity
Copilot作:A mother nurturing her child, symbolizing the heavens nurturing humanity

受死日(じゅしにち)

この日は最悪の大凶とされ、暦面には黒点をもって示されることから、黒日(くろび)とも言われています。

この日には他の暦注は一切見る必要がないと言われており、この日に病を患えば必ず死ぬとまで言われています。

病気見舞い、服薬、針灸、旅行が特にとされていますが、葬式だけは差し支えないとされています。

帰忌日(きこにち)

「帰忌」とは天棓星(てんぼうせい)の精が人家の門戸を塞ぎ帰宅を妨害するとされる日。

里帰り、旅行帰り、金品の返却など、帰宅に関することがとされる。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

2024/08/17 長居公園

選日:八専(はっせん)の間日

八専の期間中、八専の影響を受けない日を間日といいます。

八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間。一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。また、嫁取り、造作、売買、仏事などを避けるべきとされています。

本日は丑の日ですので、間日となります。

コメントを残す