本日、令和6年8月16日(金)は?

2024/08/16

十六茶の日

「十六茶」を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定日付は「十六茶」の名前から毎月16日

健康16素材がとけ込んだ「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人の身体を思いやる日にとの願いが込められている。

健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。

Copilot作:大切な人とのお茶のひととき
Copilot作:大切な人とのお茶のひととき

トロの日

全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定

同社の人気食材である美味しい「トロ」をお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的

日付は「トロ(10・6)」と読む語呂合わせから毎月16日となっています。

Copilot作:トロを食べて、至福のひと時
Copilot作:トロを食べて、至福のひと時

旧暦:07/13

先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは

午前は午後は

先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によって吉凶が変わり、午前(14時)までが、午後からはとなります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

Copilot作:先手必勝という言葉を一目見てわかるような絵(私にはわからないが、、、Ver.)
Copilot作:先手必勝という言葉を一目見てわかるような絵(私にはわからないが、、、Ver.)

日干支:壬子(みずのえね/じんし)

日家九星:六白金星(ろっぱくきんせい)

二十八宿:鬼宿(きしゅく)

万事進むに大吉

ただし、婚礼のみ



十二直:定(さだん)

善悪が定まる日

家造り、婚礼、縁談、動土、祈祷、種撒き、売買契約、祝い事、開店、開業、移転、規則を制定するは、

訴訟、樹木の植え替え、旅行は、

七十二候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)

第三十八候。七十二候の中で、立秋の次候にあたります。

「蜩(ヒグラシ)が鳴き始める」の意。

ヒグラシが鳴き始めると、どこか寂しく夏の終わりを意識してしまうものです。

実際のところは、まだまだ残暑厳しい時期なのですが・・・・・。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

2024/08/16

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ。

神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。

鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)

二十八宿の「鬼宿」にあたる日で、婚礼以外は万事に大吉とされており、月に1度程度しか訪れない「最高の吉日

鬼が宿に留まり外を出歩かないため、鬼に襲われたり邪魔をされたりせずに、何をしてもうまくいくといわれています。

また、お釈迦様の誕生日が鬼宿日だったという伝説もあります。

Copilot作:旅館でくつろいぐ赤鬼
Copilot作:旅館でくつろいぐ赤鬼

天恩日(てんおんにち)

七箇の善日の一つ。

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日

入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。

受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。



月徳日(つきとくにち)

七箇の善日の一つ。

月徳日は、「その月の福徳を得られる」とされる

万事にとされる縁起の良い日とされており、特に造作、土に関わることと相性が良いとされています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます

選日:

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒の籾が万倍に実って稲穂になる」という意味のある

開業、開店など、新しいことを始めると大きく発展するとされていますが、金銭の借り入れなどは苦労が増えるためとされています。

一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なることが多々あります。その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なった場合は半減します。

Copilot作:トロを食べて、至福のひと時
Copilot作:トロを食べて、至福のひと時(お寿司が大きくなっちゃったVer.)

八専(はっせん)

八専とは、陰暦の壬子(みずのえね)から癸亥(みずのとい)までの十二日間のうち、丑・辰・午・戌の四日を除く八日間。一年に六回あり、この期間は雨が多いとされます。

また、嫁取り造作売買仏事などを避けるべきとされています。

Copilot作:雨の一日
Copilot作:雨の一日

 

コメントを残す