本日、令和6年8月15日(木)は?

日の丸

終戦の日

1945年(昭和20年)の8月15日、昭和天皇がラジオ放送を通じて日本の降伏を国民に伝えました。この玉音放送は、日本がポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦が終結したことを告げるものでした。

戦争が終わった日として「終戦記念日」、追悼と平和への意志を込めて「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とも呼ばれています。

2024/08/14

旧暦:07/12

赤口(しゃっく・しゃっこう・せきぐち)

。特に祝事は大凶

正午は吉朝夕は凶。 六曜の中で仏滅に次ぐ

午の刻(午前11時~午後1時それ以外は

訴訟や契約は避けるべき日とされています。

」という字から、を連想させることから、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

2024/08/14

日干支:辛亥(かのとい/しんがい)

日家九星:七赤金星(しちせききんせい)

二十八宿:井宿(せいしゅく)

神仏詣、種蒔き、動土、普請が

衣類仕立てに

十二直:平(たいら)

物事が平らかになる日

旅行、婚礼、道路修理などは

穴掘り、種蒔きは

2024/08/14

七十二候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)

第三十八候。七十二候の中で、立秋の次候にあたります。

「蜩(ヒグラシ)が鳴き始める」の意。

ヒグラシが鳴き始めると、どこか寂しく夏の終わりを意識してしまうものです。

実際のところは、まだまだ残暑厳しい時期なのですが・・・・・。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

七箇の善日の一つ。

神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。

大明日(だいみょうにち)

天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

天恩日(てんおんにち)

七箇の善日の一つ。

天の恩恵を受けて、万事が成長しやすく徳が得られやすい日

入籍や結婚式のほか、引越しやお祝いなどさまざまな慶事を行うには最適の日であるが、葬儀など凶事は避けた方が良いとされています。

受死日と重なると、効果が打ち消されてしまいます。

重日(じゅうにち)

この日に起こったことは、重なって起こるとされる日。

吉事には吉事凶事には凶事が重なると言われています。

預金などの金銭関係はですが、婚礼は再婚に繋がるため良くないとされています。

陽が重なる巳の日と、陰が重なる亥の日が重日となります。

地火日(ぢかにち)

地火日とは、五行説における三つある天火・地火・人火の火気の一つで、その中でも大地の火気が激しく荒ぶっている日となっています。

地面に関連する、動土、定礎、柱建て、井戸掘り、種蒔き、築墓、葬儀などがとなっております。

往亡日(おうもうにち)

往(行)きて亡くなる」という意味で、遠出、参拝、移転、嫁入りなどの「往(行)くことがとなる日です。

滅門日(めつもんにち)

三箇の悪日といい、

陰陽道で、百事に凶であるという日。滅日

この日に事をなすと、その家門は滅亡するといわれる。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。

科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

2024/08/14

選日:三隣亡(さんりんぼう)

土木建築のであり、建築に関わることをしてはいけないとされる日です。

この日に建築にまつわることをすると、その家だけでなく三軒隣りまで亡ぼすといわれています。

コメントを残す