本日、令和6年7月19日(金)は?

2024/07/19

戦後民主主義到来の日

1949年(昭和24年)のこの日、新しい民主主義を謳った青春映画『青い山脈』が封切られたことを記念した日です。

青い山脈 | 映画 | 日活 (nikkatsu.com)

Copilot作:青い山脈
Copilot作:青い山脈

『サイボーグ009』連載開始記念日

『サイボーグ009』は、石ノ森章太郎による日本のSF漫画。 1964年7月19日の『週刊少年キング』にて連載が開始されました。

旧暦:06/14

六曜:先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)

急ぐことは吉午前は吉午後は凶

先勝には「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、「万事において急ぐと良いことがある」とされる日。勝負事にも良く、先手必勝とも言われますが、時間帯によって吉凶が変わり、午前(14時)までが吉午後からは凶となります。

葬儀などの弔事を行っても問題はないとされていますが、お通夜に限っては夕方から始まり夜通し続くこと、加えて翌日は友を引き連れる「友引」の日になってしまうため、営むことを避けるべきと考えられています。

Copilot作:フライングスタートして圧勝するランナー
Copilot作:フライングスタートして圧勝するランナー

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

日干支:甲申(きのえさる)

日家九星:七赤金星(しちせききんせい)

二十八宿:鬼宿(きしゅく)

万事進むに大吉
ただし、婚礼のみ凶

十二直:除(のぞく)

万物を折衝して百凶を除き去る日(障害を取り除いてくれる日)ということで、「除く」と言われています。

井戸掘り、治療開始、祭祀などは
婚礼、動土(地面を掘り返して土を動かす)は

七十二候:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)

孵化した鷹のヒナが巣立ちの時を迎え、空中での飛び方や獲物の狩りの仕方を学び始める頃。

鷹は「能ある鷹は爪を隠す」「鳶が鷹を生む」など、諺にもなっているとおり、知能指数が高いことでも知られており、鷹狩りに用いられるなど、猛禽類の中では昔から人に身近な存在です。

七十二候は、一年を七十二等分し、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、約五日間ごとの細やかな移ろいを子細に示したものです。

2024/07/19

雑節:夏土用

「土用」は、四季の変わり目を知らせる期間のことで、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことを言います。それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。

「夏土用」は7月19日から「立秋」(8月7日)前の18日間となります。

土用期間中は「陰陽道の土を司る神様、土公神(どくしん・どこうしん)が支配する期間」と考えられており、土の気が盛んになる期間として、動土、穴掘り等の土を犯す行為や殺生を慎まなければならないとされています。

各土用の最初を「土用の入り」(どようのいり)と呼ばれ、最後の日は「節分」となります。

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。

鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)

二十八宿の「鬼宿」にあたる日で、婚礼以外は万事に大吉とされており、月に1度程度しか訪れない「最高の吉日」。

鬼が宿に留まり外を出歩かないため、鬼に襲われたり邪魔をされたりせずに、何をしてもうまくいく吉日といわれています。

また、お釈迦様の誕生日が鬼宿日だったという伝説もあります。

Copilot作:鬼、宿に泊まる
Copilot作:鬼、宿に泊まる

月徳日(つきとくにち)

七箇の善日の一つ。

月徳日は、「その月の福徳を得られる」とされる吉日

万事に吉とされる縁起の良い日とされており、特に造作、土に関わることと相性が良いとされています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

選日:

不成就日(ふじょうじゅび)

何事も成就しない日
特に、婚姻事、新規事には向いていない。

十方暮(じっぽうぐれ)

六十干支で甲申の日から癸巳の日までの10日間いいます。
この間は天地陰陽の五行が相剋の関係になり、十方の気が塞がる凶日と言われています。
結婚、相談事に凶とされる。

Copilot作:そして途方に暮れる.....
Copilot作:そして途方に暮れる…..

小犯土(こづち)

戊寅(つちのえとら)の日から甲申(きのえさる)の日までの7日間を指します。

この期間は土を犯す行為(土堀り、穴掘り、建墓、種まきなど)はすべて慎まなければならないとされています。

犯土は、陰陽五行説に基づいた考え方から来ており、土公神(どくじん・土を司る神様)が土の中にいるため、土を犯すことで祟りが起きるとされています。

特に地鎮祭等の建築儀礼には凶日とされています。

コメントを残す