本日、令和6年7月12日は?

 

Copilot作:1960年代のロックスター.
Copilot作:1960年代のロックスター

 

  • ラジオ本放送の日

1925年(大正14年)3月22日に東京放送局(現在のNHK)の仮放送が開始、同年7月12日に本放送を開始したことにちなみ記念日が制定されました。

ラジオが初めて広まった時代、庶民の人々は驚きと興奮に包まれていたことでしょう。ラジオの音声が空中を伝わり、家々に届く様子を想像してみてください。人々は耳を澄ませ、新しい世界が広がることを感じたことでしょう。

Copilot作:ラジオを初めて聞いて度肝を抜かれる人々。
Copilot作:ラジオを初めて聞いて度肝を抜かれる人々。

 

  • 人間ドックの日

1954年(昭和29年)7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター病院)で日本初となる人間ドックが実施されたことにちなんで制定されました。
人間ドックは健康状態の検査を行うための検査で、その名称は船の修繕を行う場所を意味する「ドック」からきています。

Copilot作:健康そうではあるが定期的に人間ドックに入る老人.
Copilot作:健康そうではあるが定期的に人間ドックに入る老人.

 

  • マララ・デー

パキスタン出身の女性人権運動家で、17歳でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイ氏を賛える日として、同氏の誕生日である7月12日を記念日とし、国際デーのひとつとなりました。同氏は女児の教育を求める闘いの国際的なシンボルとして知られています。

 

  • ローリング・ストーンズ記念日

1962年7月12日、マーキー・クラブにて「ザ・ローリン・ストーンズ」として最初のライブを行ったことを記念して制定されました。

Copilot作:元気な5人の老人がライブハウスでロックを演奏する様子.
Copilot作 ※画像とStonesは全く関係ありません。(どちらかと言えばスコーPオンズ風ではあるが・・)

 




旧暦:06/07

六曜:赤口(しゃっく・しゃっこう・せきぐち)

Copilot作:彼は34番でしたが......
Copilot作:彼は34番でしたが……わかりにくくてすみません。

凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。 六曜の中で仏滅に次ぐ凶日。

午の刻(午前11時~午後1時)は吉。それ以外は凶。訴訟や契約は避けるべき日とされています。

「赤」という字から、火や血を連想させることから、火の元・刃物に気をつけるべき日とされています。

六曜(ろくよう・りくよう)とは、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つの曜を指し、日にち毎に縁起の良い・悪いを判断する考え方です。「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されています。

六曜は中国から始まり、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には縁起の良し悪しを判断するものとして広まりました。

六曜は根拠のない迷信と見なされることもありますが、日本の文化の一部として受け入れられています。

日干支:丁丑(ひのとうし)

日家九星:五黄土星(ごおうどせい)

二十八宿:婁宿(ろうしゅく)

動土、造園、造作、縁談、契約、衣類の仕立てに

十二直:破(やぶる)

物事を突破する日。

訴訟、出陣、漁猟、服薬に
祝い事、契約事は、

七十二候:蓮始開(はすはじめてひらく)

蓮の花が咲き始める時季。
泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせます。
蓮は、仏教の仏典にもよく登場する花で、「天上の花」とも言われています。
蓮は慈悲の象徴、極楽浄土に咲く花とされ、仏像の台座の多くは蓮華座(れんげざ)です。

Copilot作:蓮が泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせるところ.
Copilot作:蓮が泥の中からすっくりと立ち上がり、神々しい花を咲かせるところ。

蓮始開の頃は、梅雨明けが間近に迫っています。西日本や南の地域では梅雨明けしている所もある頃です。
急激な暑さに熱中症や体調不良を起こす人もいますので、水分補給、体調管理には十分注意が必要な時期となってきます。

Copilot作:水分補給を行い熱中症対策を行う女性.
Copilot作:水分補給を行い熱中症対策を行う女性。

暦注下段:

神吉日(かみよしにち)

神社の祭礼、ご祈祷、神棚を祀ることやご先祖様をお祀りするのに最適な日。

大明日(だいみょうにち)

「天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、「太陽の恩恵を受けて、全ての物事がうまくいく」とされる何事にも縁起のいい日。他の凶日と重なっても忌む必要がないとも言われています。

十死日(じっしび)

受死日の次に凶日とされ、万事において凶とされる日です。
受死日と違い葬式も例外ではありません。
「十死一生日」「天殺日」などとも呼ばれ、十割命を落とす日といわれています。

暦注下段とは、暦の最下段に書かれていた日々の吉凶についての暦注のことで、単に下段とも言われています。古代中国から続く占術である農民暦が基になっています。科学的根拠がない迷信としての要素が多く、明治時代に旧暦からグレゴリオ暦へ移行するときに政府によって禁止されましたが、当時の庶民は密かに使用し続けました。それ以前にも何度か当時の朝廷や政府によって禁止されることもありましたが、根強く残り続け、現代では自由に使用できるようになりました。それだけ庶民に強く支持されてきた暦注とも言えます。

選日:中犯土(なかづち)

大犯土(おおづち)と小犯土(こづち)の間の丁丑(ひのとうし)の日をいいます。間日(まび)、犯土間日(つちまび)とも呼ばれ、この日は犯土には含まれません。あるいは犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しないとされています。

 

コメントを残す